企画・試作 【みんなの意見を聞かせて!】協働の“しくみ”づくり

今、地域で活動する人が少なくなってきています。だから、一つの団体や行政(市役所など)だけに任せるのではなく、いろんな団体が同じ立場で協力し合って、地域の問題を解決していけるようにしたいと思っています。

さらに、金沢市では「デジタル化」を進めています。市民が活動に参加したり、団体同士が協力したりするときにも、もっとデジタルの力を取り入れていく予定です。

そこで、みなさんに質問です。下の意見の中で、一番「いいな」と思うものを1つ選んで教えてください!

① 団体同士をつなぐ仕組みやアプリが必要
② 地域活動を「見える化」して、誰でも情報にアクセスできるシステムが必要
③ 団体同士が出会える複合施設(いろんな活動ができる場所)が必要
④ その他(自分が思いついたアイデアを書いてください!)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年、金沢市では市民活動・NPO活動や、まちづくり活動等に関するガイドラインとなるプランを作っています。(金沢市協働推進計画2026(仮称))
プラン作りの中で、市民参加の一環として、7月に市民の皆さんが集まって、ワークショップを行いました。
『自分たちが関わっている地域活動、市民活動における課題共有と大切なこと』について話し合ってもらいました!

このワークショップで生まれたさまざまな意見について、マッチ箱にご登録の皆さんにも意見をきいてみたいと思い、ここに書き込みさせていただきます。
※幅広にご意見いただければと思い、スキルを全て選択させていただいております。
市民参加の一環として、お答えいただいた結果をプランに反映させたいと考えています。
ぜひ、気軽に直感で、答えてください!(9月11日~9月25日まで)
※当日の資料や議事録概要は以下のURLをご覧ください。

金沢市役所市民協働推進課  220-2026 kyoudou@city.kanazawa.lg.jp

関連URL

1ヶ月前 (2025/09/11 17:08)

コメント一覧

②です。
情報発信の頻度、情報の精度を高めていくことが大事だと思います

1ヶ月前 (2025/09/25 10:21)

2です。
自分自身団体に属しているので、ある程度自分の所属している団体と似たような毛色の団体の活動はキャッチアップできますが、ちょっと興味を持ちそうかなくらいの方はどんな団体があり、どこで活動をしているのか?
どんな方たちがかどういう活動をしているかっていうのが分かりづらく、
分かりづらいことで参加に繋がりにくいのかとも思います。

見える化(ちなみに自分は視覚障害者なので見えない人も使えるシステム化)があれば、もっとアクセスしやすくなるのかなと思います。

1ヶ月前 (2025/09/24 16:25)

あえて言うなら②かなと思います。
ただ、ブログ形式で活動記録が積み重なっていく表示形式ではなく、例えば金沢の地図などの上に活動したピンが立っていくとか…視覚的に金沢が盛り上がってる感じに見れたらいいなーとか思います

1ヶ月前 (2025/09/19 15:17)

1ヶ月前 (2025/09/19 08:16)


協働を目的とする仕組みづくりはノーアイデアですが、「地域の問題の解決」を目的とするなら団体同士をマッチングするのではなく問題と団体をマッチングするというアプローチもあって良いのかなと思います。

1ヶ月前 (2025/09/18 20:19)


「地域活動」ってよく分からないけど…いろんな人がいろんな場所でやってることを一か所で調べることができると便利かな。

1ヶ月前 (2025/09/18 18:07)

①~③どれも重要と思いますが、
あえて一つ選ぶとすれば、②ですかね。

1ヶ月前 (2025/09/18 18:06)

1ヶ月前 (2025/09/18 10:24)

でポストする

RSSで確認する

元の課題

元の課題はありません。

関連課題

関連課題はありません。