1〜10件 / 32件

検討中 子ども会のあり方

校区でも子どもがいない町会がでてきています。
そろそろシステムを一度見直す必要があるのではと思います。

・子ども会加入の方法
町会単位
戸建ては声掛けさせていただいてますが、入っていないお家もあったり。
逆に集合住宅の家族には声がかからず、どうやって入ったらいいかわからないというパターンもあります...

9日前 (2025/04/30 03:12)

検討中 高齢者の運転免許証自主返納に関して

ご年配の方の運転に恐怖を感じることが多々あります。
一時停止の無視や、信号での急停止、逆走等
事故を起こしてからでは遅いのでは…?

高齢者に向けるサービス(URL参照)が認知されていないことや、スーパー等のアクセスの悪さから免許返納に至らないように感じます。

URL2つ付けたので上手く閲覧できない場合、...

1ヶ月前 (2025/03/10 21:00)

検討中 金沢市の終末期患者の孤独・孤立を解消したい。

2回目の投稿となります。内島です。
石川県金沢市出身で現在は社会人1年目。
公益財団法人日本財団にて社会課題解決に取り組んでおります。

この度、課題として取り上げたいのは終末期患者の方が抱える孤独です。終末期患者の方が抱える課題は大きく分類すると「意思決定の困難・身体的な苦痛・精神的な苦痛・経済的...

6ヶ月前 (2024/10/23 03:20)

検討中 【孤独・孤立支援】金沢に時間銀行を。

初めまして、内島駿介と申します。
石川県金沢市出身で現在は社会人1年目。
公益財団法人日本財団にて社会課題解決に取り組んでおります。

私が課題として取り上げたいのは、①地域コミュニティの希薄化②コロナ禍をきっかけとするコミュニケーション能力・文化の衰退③望まない孤独による心身への健康被害の3つです。...

8ヶ月前 (2024/08/27 04:25)

検討中 公民館の貸出スペースの有効活用

私の住む地域の公民館をふと通りがかると、建物自体が修繕されてきれいになっているだけでなく、Wi-Fiや大型モニターなどの設備も整っており驚きました。

しかし、使われているのはいわゆる公民館でイメージされるような、平日の昼間から詩吟や手芸などの趣味のサークル活動ばかりで、それも貸出スペースにかなり空きが...

9ヶ月前 (2024/08/05 08:03)

検討中 能登半島地震について何かしていますか

元日に起こった能登半島地震、親戚や実家が被災された方もいらっしゃると思います。

私は金沢に住んでいますが、夫の祖父母のお墓が輪島にあります。
まだ行けていませんが、様子を見に行った夫の叔父から
墓石がひっくり返っていた様子を見せてもらいました。

地震から5カ月が経過しましたが、
募金もしました、...

10ヶ月前 (2024/06/14 02:04)

検討中 空き家の管理

隣の空き家が管理されてなく、周辺住民に迷惑をかけている
現在で言うと違法建築で敷地ギリギリで建築されていて
建物の外壁に植物覆って秋になると枯葉が落ちて迷惑です。
金沢市として指導をお願いしたいです。

1年前 (2024/05/01 00:47)

検討中 町会役員間の情報共有に適したツール

来年度から町会の副会長を務めることになってしまいました。
せっかくなので、いろいろな方法で効率化を図りたいと考えていますが、
町会役員間の情報共有に便利な、あまりICTに詳しくない人でも使えて、無料のツールはないか探しています。

LINEグループは既にあるそうですが、様々な活動ごとに管理するには大雑把す...

1年前 (2024/02/24 12:35)

検討中 金沢の街中が芝生だらけであることについて

初めまして。30代会社員の者です。学生時代に金沢在住で、一昨年から転勤のため、再び石川県民となりました。

ここでの話題でなければ申し訳ありません。(市の管轄でなく、県の管轄の話かもしれません。)

1年前 (2024/01/26 12:41)

検討中 結ネットにおける発災時の自動的な「災害モード」遷移の実装を進めてもらうには

(株)CPUは結ネットに下記の機能追加を技術的に出来ると言っています。
・災害発生時に結ネットを自動的に「災害モード」へ遷移させる
 (Jアラートなどの情報と自動連係して対応可能)

現状は発災時に管理者が手動で「通常モード」から「災害モード」へ遷移操作しないといけません。例えば能登半島地震の折も私が遷移...

1年前 (2024/01/10 12:51)