検討中 能登半島地震について何かしていますか

元日に起こった能登半島地震、親戚や実家が被災された方もいらっしゃると思います。

私は金沢に住んでいますが、夫の祖父母のお墓が輪島にあります。
まだ行けていませんが、様子を見に行った夫の叔父から
墓石がひっくり返っていた様子を見せてもらいました。

地震から5カ月が経過しましたが、
募金もしました、クラファンもいくつか応援しましたし、
単発の炊き出しにも参加しました。
現在何かできることはあるかなと考えています。

子どももいるため、ボランティア活動にはなかなか参加できずです。
長期戦になる復興ですが、もっと先を見据えて今から準備できることってあるのでしょうか。

こんなことしているよ、続けてできることがあったら、ぜひ情報共有したいです。

よろしくお願いいたします。

10ヶ月前 (2024/06/14 02:04)

コメント一覧

返信ありがとうございました。

夏休みに入り、暑さも心配です。
金沢でも二次避難の方に向けた支援なども検討されている
珠洲の仮設住宅でも、孤独死を防ぐために巡廻やイベントなども企画されているとのことです。


やっぱり私の回りにも能登へ行くのはなかなか状況的に難しいとの声もあるので、
支援している方が何かしらヘルプや集めているものがあるという発信があれば、
協力できることはあるのになと思っています。

9ヶ月前 (2024/08/08 07:22)

こんにちわ。
私も募金や支援物資などの金銭面が主で、現地のボランティアなどは仕事や子育てもありまだ参加できていません。

今後は復旧・復興に対する支援が主になりつつも、おそらくより幅広い支援が必要になってくるのではないかと思います。

例えば、いまだ避難所生活を余儀なくされている方々への住居探しのサポートや、みなし仮設へ引っ越した方々への日々の生活に関するサポートなど、
今後は被災者個別の事情に応じた支援が必要になってくるのではないかと思います。

能登へ行くのはなかなか状況的に難しいので、金沢市内でそういった方々への支援に携わることができたら、私もぜひ協力したいと思っています。

10ヶ月前 (2024/06/17 05:53)

でポストする

RSSで確認する

元の課題

元の課題はありません。

関連課題

関連課題はありません。