11〜20件 / 39件

検討中 高齢者の運転免許証自主返納に関して

ご年配の方の運転に恐怖を感じることが多々あります。
一時停止の無視や、信号での急停止、逆走等
事故を起こしてからでは遅いのでは…?

高齢者に向けるサービス(URL参照)が認知されていないことや、スーパー等のアクセスの悪さから免許返納に至らないように感じます。

URL2つ付けたので上手く閲覧できない場合、...

7ヶ月前 (2025/03/10 21:00)

検討中 公民館の貸出スペースの有効活用

私の住む地域の公民館をふと通りがかると、建物自体が修繕されてきれいになっているだけでなく、Wi-Fiや大型モニターなどの設備も整っており驚きました。

しかし、使われているのはいわゆる公民館でイメージされるような、平日の昼間から詩吟や手芸などの趣味のサークル活動ばかりで、それも貸出スペースにかなり空きが...

1年前 (2024/08/05 08:03)

検討中 能登半島地震について何かしていますか

元日に起こった能登半島地震、親戚や実家が被災された方もいらっしゃると思います。

私は金沢に住んでいますが、夫の祖父母のお墓が輪島にあります。
まだ行けていませんが、様子を見に行った夫の叔父から
墓石がひっくり返っていた様子を見せてもらいました。

地震から5カ月が経過しましたが、
募金もしました、...

1年前 (2024/06/14 02:04)

検討中 空き家の管理

隣の空き家が管理されてなく、周辺住民に迷惑をかけている
現在で言うと違法建築で敷地ギリギリで建築されていて
建物の外壁に植物覆って秋になると枯葉が落ちて迷惑です。
金沢市として指導をお願いしたいです。

1年前 (2024/05/01 00:47)

検討中 町会役員間の情報共有に適したツール

来年度から町会の副会長を務めることになってしまいました。
せっかくなので、いろいろな方法で効率化を図りたいと考えていますが、
町会役員間の情報共有に便利な、あまりICTに詳しくない人でも使えて、無料のツールはないか探しています。

LINEグループは既にあるそうですが、様々な活動ごとに管理するには大雑把す...

1年前 (2024/02/24 12:35)

検討中 金沢の街中が芝生だらけであることについて

初めまして。30代会社員の者です。学生時代に金沢在住で、一昨年から転勤のため、再び石川県民となりました。

ここでの話題でなければ申し訳ありません。(市の管轄でなく、県の管轄の話かもしれません。)

1年前 (2024/01/26 12:41)

検討中 結ネットにおける発災時の自動的な「災害モード」遷移の実装を進めてもらうには

(株)CPUは結ネットに下記の機能追加を技術的に出来ると言っています。
・災害発生時に結ネットを自動的に「災害モード」へ遷移させる
 (Jアラートなどの情報と自動連係して対応可能)

現状は発災時に管理者が手動で「通常モード」から「災害モード」へ遷移操作しないといけません。例えば能登半島地震の折も私が遷移...

1年前 (2024/01/10 12:51)

検討中 ネット接続状態を明らかにするWebアプリ「能登半島地震ネットコネクトマップ」の利用を拡げたい

R6年能登半島地震により奥能登を中心とした被災地では、いまもネットの通信環境に不安があります。通信インフラの整備は復旧の段階でとても大事ですが、その全容理解のために市民側からプッシュ型で「ここつながる」情報を通知できるWebアプリを用意しました。
ただ、このWebアプリを被災地の方々自身に使っていただく必要...

1年前 (2024/01/08 01:06)

検討中 能登半島地震へのシビックテックでの支援

元日に発生した能登半島地震は、日を追うごとに被害の大きさに呆然としてしまいそうです。

そんな中、テクノロジーを活用して被災者に様々な支援を行うため、一般社団法人コードフォーカナザワさんが支援グループを立ち上げました。
https://www.facebook.com/groups/1639544663120446

支援が必要な人、力になりたい...

1年前 (2024/01/08 00:39)

検討中 観光系の割引券や旅パスポートがわかりにくい

観光の割引券や旅パスポートがわかりにくいなと思っています。

石川県主導、金沢市主導、旅行系の会社主導といろいろあるからだと思います。

いしかわ観光特使をしていますが、
石川県で、旅パスポートを発行しています。

やっとデジタルになったのかな。

スマホ de 旅ぱす スタンプラリーというものを開催し...

1年前 (2023/12/19 02:33)