11〜20件 / 34件
検討中 金沢の街中が芝生だらけであることについて
初めまして。30代会社員の者です。学生時代に金沢在住で、一昨年から転勤のため、再び石川県民となりました。
ここでの話題でなければ申し訳ありません。(市の管轄でなく、県の管轄の話かもしれません。)
1年前 (2024/01/26 12:41)
検討中 結ネットにおける発災時の自動的な「災害モード」遷移の実装を進めてもらうには
(株)CPUは結ネットに下記の機能追加を技術的に出来ると言っています。
・災害発生時に結ネットを自動的に「災害モード」へ遷移させる
(Jアラートなどの情報と自動連係して対応可能)
現状は発災時に管理者が手動で「通常モード」から「災害モード」へ遷移操作しないといけません。例えば能登半島地震の折も私が遷移...
1年前 (2024/01/10 12:51)
検討中 ネット接続状態を明らかにするWebアプリ「能登半島地震ネットコネクトマップ」の利用を拡げたい
R6年能登半島地震により奥能登を中心とした被災地では、いまもネットの通信環境に不安があります。通信インフラの整備は復旧の段階でとても大事ですが、その全容理解のために市民側からプッシュ型で「ここつながる」情報を通知できるWebアプリを用意しました。
ただ、このWebアプリを被災地の方々自身に使っていただく必要...
1年前 (2024/01/08 01:06)
検討中 能登半島地震へのシビックテックでの支援
元日に発生した能登半島地震は、日を追うごとに被害の大きさに呆然としてしまいそうです。
そんな中、テクノロジーを活用して被災者に様々な支援を行うため、一般社団法人コードフォーカナザワさんが支援グループを立ち上げました。
https://www.facebook.com/groups/1639544663120446
支援が必要な人、力になりたい...
1年前 (2024/01/08 00:39)
検討中 観光系の割引券や旅パスポートがわかりにくい
観光の割引券や旅パスポートがわかりにくいなと思っています。
石川県主導、金沢市主導、旅行系の会社主導といろいろあるからだと思います。
いしかわ観光特使をしていますが、
石川県で、旅パスポートを発行しています。
やっとデジタルになったのかな。
スマホ de 旅ぱす スタンプラリーというものを開催し...
1年前 (2023/12/19 02:33)
検討中 子どもの居場所マップ
先日、金沢市子育て支援課が発行している
子どもの居場所マップを入手しました。
私の住んでいる地域にある子ども食堂が載っていなかったので、
聞いてみたら、次の発行されるマップには掲載されるとのこと。
発行年月日を確認したら、令和5年(2023年)3月発行でした。
紙媒体は頻繁に更新ができないので、Web...
1年前 (2023/12/19 02:33)
検討中 コイン精米所がある場所をまとめたい
送迎の合間に玄米を精米できたら、時間の有効活用だと思ったのですが、
スーパーに必ず設置してあるわけでもなく、探し回って精米できなかったことがありました。
コイン精米所がどこにあるかを地図でわかるようにしたいな、と考えています。
Googleで検索をかけるといくつか精米スポットがでてきます。
コイン精...
1年前 (2023/11/24 16:53)
検討中 いつ除雪車が家の近くの道を除雪してくれるのか気になる
雪がふる→雪が積もる→どんどん積もる→「明日出勤(通学、通院)できるかな」と不安になる
この不安、ソワソワ!をなくしたい
寝たい
不安ソワソワなしに寝たい
どういう優先順位で除雪されるのか知りたい
どこにいま除雪車がいるのか知りたい
1年前 (2023/10/19 05:34)
検討中 ボランティア活動団体の団体登録制度の見直しを
ボランティア活動をしようとしたときに、各施設毎に登録をしなくては無料で施設を使えず、また、団体登録をするためには五人以上いないといけないというルールが、活動を行う上でかなり制限がかかる。
私の場合、立ち上げを一人で始めたので活動をスタートすることが難しく模索はしたが、金沢市では断念した。
そこで、...
1年前 (2023/10/06 17:29)
検討中 学校のペーパーレス化と欠席連絡等のアプリ化を
学校でのお知らせの紙の多さに困る。
我が家は学校に通っているのが五人おり、学校がバラバラだったりもするので同じお知らせが3枚、4枚と被ることが多々ある。もっとペーパーレス化をはかれないか。
また他市ではアプリが導入され、携帯があればいつでもお知らせが見返せるし、欠席、遅刻連絡もアプリ入力で済むので先...
1年前 (2023/10/06 17:08)