企画・試作 【みんなの意見を聞かせて!】地域活動や市民活動で大切な「人」への応援とは?

地域の課題に取り組むとき、中心になるのはやっぱり「人」です。
その「人」を応援・支えるために大切だと思うことを、下の中から1つ選んでください。

① 同じ活動や思いを持つ人とのつながり
② 活動に参加する人にとってのメリットを示すこと
③ 団体が長く続くために、次の世代に理念や活動を引き継ぐこと
④ その他(自由にアイデアを書いてください!)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今年、金沢市では市民活動・NPO活動や、まちづくり活動等に関するガイドラインとなるプランを作っています。(金沢市協働推進計画2026(仮称))
プラン作りの中で、市民参加の一環として、7月に市民の皆さんが集まって、ワークショップを行いました。
『自分たちが関わっている地域活動、市民活動における課題共有と大切なこと』について話し合ってもらいました!

このワークショップで生まれたさまざまな意見について、マッチ箱にご登録の皆さんにも意見をきいてみたいと思い、ここに書き込みさせていただきます。
※幅広にご意見いただければと思い、スキルを全て選択させていただいております。
市民参加の一環として、お答えいただいた結果をプランに反映させたいと考えています。
ぜひ、気軽に直感で、答えてください!(9月11日~9月25日まで)
※当日の資料や議事録概要は以下のURLをご覧ください。

金沢市役所市民協働推進課  220-2026 kyoudou@city.kanazawa.lg.jp

関連URL

1ヶ月前 (2025/09/11 17:06)

コメント一覧

③です
個人での取り組みはもとより、文化やスポーツ等の各種団体でも、頑張っている人の想いを引き継ぐ人たちがいないと、一過性の取り組みになりがちです。
価値観を共有し、互いにリスペクトしあえる仲間づくりが大事だと思います

1ヶ月前 (2025/09/25 10:48)

④難しいとは思いますが、活動した結果や影響などが可視化できるといいなーと思います。
そういったことが、佐々木さんが言うモチベーションに繋がっていくと思います。

1ヶ月前 (2025/09/19 15:46)

1ヶ月前 (2025/09/19 08:17)

④モチベーションの継続につながる応援
(人によっては①の場合も②の場合も③の場合もそれ以外の場合もあると思います。)

①②③が単独で大切というのではなく、その結果活動している人のモチベーションにつながることが大切なのではという気がします。

1ヶ月前 (2025/09/18 20:36)

③が今一番重要かと思います。
長く活動された方が高齢になり、体力面でもモチベーションの面でも息切れしている方を見かけます。
そのまま終わらせてしまうのはもったいないので、意思を若い方に受け継ぐ方法が何かないかなと思っています。

1ヶ月前 (2025/09/18 18:09)

① ②

1ヶ月前 (2025/09/18 18:09)

でポストする

RSSで確認する

元の課題

元の課題はありません。

関連課題

関連課題はありません。