1〜7件 / 7件

検討中 公民館の貸出スペースの有効活用

私の住む地域の公民館をふと通りがかると、建物自体が修繕されてきれいになっているだけでなく、Wi-Fiや大型モニターなどの設備も整っており驚きました。

しかし、使われているのはいわゆる公民館でイメージされるような、平日の昼間から詩吟や手芸などの趣味のサークル活動ばかりで、それも貸出スペースにかなり空きが...

9ヶ月前 (2024/08/05 08:03)

検討中 結ネットにおける発災時の自動的な「災害モード」遷移の実装を進めてもらうには

(株)CPUは結ネットに下記の機能追加を技術的に出来ると言っています。
・災害発生時に結ネットを自動的に「災害モード」へ遷移させる
 (Jアラートなどの情報と自動連係して対応可能)

現状は発災時に管理者が手動で「通常モード」から「災害モード」へ遷移操作しないといけません。例えば能登半島地震の折も私が遷移...

1年前 (2024/01/10 12:51)

検討中 ネット接続状態を明らかにするWebアプリ「能登半島地震ネットコネクトマップ」の利用を拡げたい

R6年能登半島地震により奥能登を中心とした被災地では、いまもネットの通信環境に不安があります。通信インフラの整備は復旧の段階でとても大事ですが、その全容理解のために市民側からプッシュ型で「ここつながる」情報を通知できるWebアプリを用意しました。
ただ、このWebアプリを被災地の方々自身に使っていただく必要...

1年前 (2024/01/08 01:06)

検討中 能登半島地震へのシビックテックでの支援

元日に発生した能登半島地震は、日を追うごとに被害の大きさに呆然としてしまいそうです。

そんな中、テクノロジーを活用して被災者に様々な支援を行うため、一般社団法人コードフォーカナザワさんが支援グループを立ち上げました。
https://www.facebook.com/groups/1639544663120446

支援が必要な人、力になりたい...

1年前 (2024/01/08 00:39)

検討中 いつ除雪車が家の近くの道を除雪してくれるのか気になる

雪がふる→雪が積もる→どんどん積もる→「明日出勤(通学、通院)できるかな」と不安になる

この不安、ソワソワ!をなくしたい
寝たい
不安ソワソワなしに寝たい
どういう優先順位で除雪されるのか知りたい
どこにいま除雪車がいるのか知りたい

1年前 (2023/10/19 05:34)

検討中 訪問看護ステーションの見える化

地域包括支援センターや、訪問看護ステーションを探したいと思っても見つけにくく、相談する先がわからない。
地図上で出てきても、どういう事に特化しているのか(精神看護が出来るなど)の情報を見やすく、探しやすくしてもらえたら、万が一の時に、自宅での看護や介護に慌てずに落ち着いて探すことが出来るとおもうので、...

1年前 (2023/10/06 15:31)

検討中 若い世代への周知方法、困りごとの解決マッチング方法

地域住民の方々のちょっとした困りごとを、住民同士で解決できるように、ニーズ者と提供者をマッチングする方法を、民生委員いなくても気軽に利用できたら嬉しいです。また特に提供者は時に利用者でもよく、得意分野が活かせたらいいと思っています。またそのこと自体を、住民が知る方法として回覧板以外にSNSなど活用でき...

1年前 (2023/10/02 01:49)