話題になっている課題
これは、立命館大学・熊本県立大学・金沢大学合同ゼミ「シビックテックワークショップ」用のテスト課題です。好きに書き込んでテストしてみてください。
SNSシェア
ステータス
参加者一覧
福島健一郎 中邑陸人 なかむら K.K. 髙橋 しんや もとしま 横山大暉 明日 友添 真綺(g2130160) 髙木大誠 倉永杏樹 K278續駿也 二宮寛隆 鳥山怜大 平田 玲哉(g2130215) S T いぬっころ 柚木汰一朗 MM3 野口 明豊(g2130182) N J Sumire IKEJIRI Aiko OKANO 安藤優太郎 保木本能己 太田 さくら(g2130042) さかた 岡田 樹(g2130052) なかむらりゅうき z z 稲留 慎之佑(g2130023) あ 野原 紗莉(g2130183) はな k 柳 なおと M.I.K.
元日に起こった能登半島地震、親戚や実家が被災された方もいらっしゃると思います。

私は金沢に住んでいますが、夫の祖父母のお墓が輪島にあります。
まだ行けていませんが、様子を見に行った夫の叔父から
墓石がひっくり返っていた様子を見せてもらいました。

地震から5カ月が経過しましたが、
募金もしました、クラファンもいくつか応援しましたし、
単発の炊き出しにも参加しました。
現在何かできることはあるかなと考えています。

子どももいるため、ボランティア活動にはなかなか参加できずです。
長期戦になる復興ですが、もっと先を見据えて今から準備できることってあるのでしょうか。

こんなことしているよ、続けてできることがあったら、ぜひ情報共有したいです。

よろしくお願いいたします。
SNSシェア
ステータス
募集スキル
参加者一覧
Y T 福島健一郎 GN KND 木下香奈子
いしかわ百万石文化祭2023が10月14日~11月26日まで開催されます。

広報のボランティアを募集していて、応募してみたのですが、
うまく活用できてないな、というのが印象でした。

広報に名乗り出た方には、
概要を含めたチラシはいただいたのですが、
期間も長いし、イベントも多岐に渡るので、
スケジュール一覧も送っていただけたらもっと興味出てきたのかなと。

広報の方法もそれぞれよろしくという形だったので、
SNS上でも数人、核になる人を置いて、
その人から主要なイベントの発信をして、
広報メンバーに拾ってもらうような仕組みは
これからは必要なのかもしれません。

ハッシュタグは
#百文祭 #hyakubunsei
を付けてねと案内がありましたが、
#いしかわ百万石文化祭2023 
を入れた方が、略すよりいしかわというキーワードが入っているので、
目に留まりやすいというのが、印象でした。

今からでもできることはたくさんあるので、
もっと盛り上がるといいなと思います。
SNSシェア
ステータス
参加者一覧
Y T
金沢の野田山墓地周辺は、7月がお盆の時期になるのですが、毎年混雑します。
特に、県外からお墓参りに来た方などが、自分の先祖等のお墓の場所がわからなくて迷子になるという話をよく聞きます。

野田山墓地は大体エリア分けされているのですが、県外から来た馴染みがない方にはわかりにくく、スマートフォン等を使って上手く案内できないかと考えています。
SNSシェア
ステータス
参加者一覧
GNKD
2回目の投稿となります。内島です。
石川県金沢市出身で現在は社会人1年目。
公益財団法人日本財団にて社会課題解決に取り組んでおります。

この度、課題として取り上げたいのは終末期患者の方が抱える孤独です。終末期患者の方が抱える課題は大きく分類すると「意思決定の困難・身体的な苦痛・精神的な苦痛・経済的な問題」といったものがあるように思います。

医療的資格を持っていない私にとってアプローチしていきたいのは「精神的な苦痛」です。調べてみた所、終末期患者が抱える抵抗治療性の苦痛(治療してももうどうにもならない状態)における患者の精神的支援についてはまだ確立した手法が存在していないようです。

私はICTの力を使って終末期患者のオンラインコミュニティを作り、そのコミュニティを通じて患者の抱える最期の願いをコーディネートしたり、専門的なメンタルケアが受けられるサービスが提供される仕組みを作れないかと考えております。現在は訪問看護士の方にヒアリングを進めており、本当に最期の願いというものがあるのか、あったとしてその願いを叶えるニーズは存在するのかなどを探している状況です!

現段階の構想図を以下にまとめております。
https://docs.google.com/presentation/d/1bV9u-TASSq0fLxRXCWyw7E_UA82ejc9JFMsixACF6kY/edit?usp=sharing

こちらももし、趣旨に共感してくださる方がいらっしゃるならば、金沢市さんがやられている地域課題解決プロジェクト事業にて共に議論を行いながら仕組みを作っていけたら嬉しいです。

宜しくお願いいたします!
SNSシェア
ステータス
参加者一覧
内島駿介 koka yonebayashi_米林香華 Y T
(株)CPUは結ネットに下記の機能追加を技術的に出来ると言っています。
・災害発生時に結ネットを自動的に「災害モード」へ遷移させる
 (Jアラートなどの情報と自動連係して対応可能)

現状は発災時に管理者が手動で「通常モード」から「災害モード」へ遷移操作しないといけません。例えば能登半島地震の折も私が遷移操作をしました。しかしその時につくづく思ったのです。
・もし自分が罹災したら誰も遷移操作をできず、町民は結ネットを災害時ツールとして使えない
・そもそも発災直後は謀殺されてるので、そういう操作に時間を取られたくない

そこでCPUへ尋ねたところ、冒頭の回答でした。
ただしCPUとしては金沢市等の了解が得られないと、その機能を勝手には市民へ提供できないと言っています。
例えば、災害といっても軽重が有り、どのレベルで自動遷移させるのかについて、CPUの考えだけで閾値を実装できない、ということです。

技術的に実装可能なのであれば、是非、実装をして欲しいのですが、そのためには少なくとも 市民協働推進課と危機管理課のOKは取らないといけなさそう。更に他にもいろいろ話をしないといけない部署が有るかもしれません。

CPUに実装してもらうため、どういう動きをすれば良いでしょうか?
SNSシェア
ステータス
募集スキル
参加者一覧
今井秀和 Y T
元日に発生した能登半島地震は、日を追うごとに被害の大きさに呆然としてしまいそうです。

そんな中、テクノロジーを活用して被災者に様々な支援を行うため、一般社団法人コードフォーカナザワさんが支援グループを立ち上げました。
https://www.facebook.com/groups/1639544663120446

支援が必要な人、力になりたい人、スキルに関わらず参加してみてください。
SNSシェア
ステータス
募集スキル
参加者一覧
GN KND 福島健一郎